学類紹介

機械工学類の学習・教育目標

自然や人間・社会との調和を図り,新技術を創出する機械技術者の育成

機械工学は,より高度化,複雑化,知能化,学際化する産業全体の基盤技術を担うことが求められています.その上,持続的発展が可能な社会の実現のため,材料やエネルギー消費,人間との適合を考えた工学技術の展開が必要となっています.「機械工学類」では,これらの要求に対応すべく,最先端のナノからバイオ,エコテクノロジまでの,ロボット工学,メカトロニクス,航空宇宙工学,さらに人間支援技術や環境技術など,機械が関わるすべての幅広い分野について,確かな基礎学力を修得した上で4つのコース,すなわち「機械システム」「知能機械」「人間機械」「エネルギー環境」でより専門的に教育し,様々な産業で活躍できる機械技術者・研究開発者を育成します.

コースごとの理念・教育目標

機械システムコースの理念・教育目標

現代の技術的課題を解決できる能力の養成

機械工学の基礎となる数学や物理学に強い興味と関心を持ち,これを工学に応用して,現代社会が直面する緊急の技術的課題を機械の高度化,ナノテク化により解決できる能力を養います.また,新機械システムの構築や新たな機械工学分野を開拓する能力と熱意ある人材を育てます.

機械工学分野で活躍できる人材の育成

機械工学の基礎となる材料力学,機械力学,熱・流体力学,材料科学などの重要な科目を徹底して修得することにより,将来,機械工学や他の工学分野での研究や技術開発に幅広く対応できる人材を育てます.

知能機械コースの理念・教育目標

新分野への意欲的な挑戦を支える教育

本コースは,機械工学や周辺の先端諸科学の学習を通じて,急速に発展する現代技術の担い手となり,常に新しい分野に果敢に挑戦し,斬新なアイデアと意欲で立ち向かう人材育成をめざしています.その対象は,自動車の自動運転システムの開発,レーザー利用の新しい計測方法など,古典的機械工学の範疇には属さない領域にも及びます.

基礎知識を実践的に活用できる人材の育成

機械工学の基礎科目を修得した後,航空宇宙工学,ロボティクス,工学戦略(MOT)などの先端的工学知識を早い時期に修得し,これらの知識を実践的に運用できる能力を開発します.それによって,修得した基礎知識と技術を実践的に活用できる運用能力に長けた人材育成をめざします.

人間機械コースの理念・教育目標

人間を支援する機械技術の創成

機械が人間生活にますます密接に結びつく中で,生活支援,安全,健康・医療支援など人間を支援する機械工学がますます重要になってきています.このような課題にこたえるため,人間と機械をともによく理解し,「人間を支援する機械技術」を創成します.

新しい機械技術を創造する人材の育成

機械工学を基礎に,密接に関連した先端諸科学を学ぶことによって,人間を支援し,人間と機械との適合をめざす新しい機械技術が創造できる人材を育てます.そのため,①人間との適合,社会との共生を重視した機械工学の修得,②教養教育の重視による広い視野と豊かな人間性の育成,③課題探求・実践学習を通した自主性,創造性,チームワーク及びコミュニケーション能力の育成をめざした教育を行います.

エネルギー環境コースの理念・教育目標

地球に優しいエネルギー・環境技術教育

近年の技術の高度複雑化は暮らしの中の物質的な豊かさをもたらしました.その反面,エネルギーや資源を大量に消費した結果,自然破壊や地球温暖化など地球規模の環境問題は深刻さを増しています.本コースは,“地球に優しい機械系エンジニアの育成”をめざし,材料,設計,加工,制御,熱・流体などの機械工学をベースに,「エネルギー・材料と環境との学際領域」について教育します.

新しいエネルギー・環境技術を創成できる人材の育成

これからの科学技術には,環境と調和し共存する視点が不可欠です.本コースでは,エネルギー・材料と環境との学際領域の教育・研究を通じて,人間・社会や地球環境に配慮して物事を総合的に捉えるエコロジカルな視野と豊かな人間性を培い,機械工学の知識を活用して新しいエネルギー・環境技術を創成できる技術者・研究者を育成します.

ページのトップへ